category

カテゴリー 一覧

老犬がなりやすい糖尿病。その症状と対処法を解説

生活習慣病として知られる糖尿病ですが、犬の世界でも糖尿病はあり、特に老犬になってくると糖尿病になるリスクも高まるので注意が必要です。
そこで本記事では老犬の糖尿病の見分け方や予防法などを徹底解説します。

老犬に多い、糖尿病の症状とは?

糖尿病とは、おっしこに糖が含まれてしまったり血糖値が上がってしまったりする病気です。糖尿病になると、血糖値をコントロールするインスリンという物質が何らかの理由で排出されなくなってしまいます。その結果血糖値が上がってしまうのです。

初期症状として以下が挙げられます。

・水を飲む量やおしっこが増える(多飲多尿)
・食欲はあっても体重が減っていく

糖尿病にかかると、細胞に栄養や糖がうまく取り込まれなくなり、高血糖が続いてしまいます。細胞にまで栄養が届いていないので、細胞は常に飢餓状態なので食欲はあるのですが、摂取した栄養や糖は吸収されずに、おしっことして身体の外に出てしまうのです。細胞がうまく栄養を取り込めない状況が続くので、身体のなかでは生きるために体内のタンパク質や脂肪を切り崩し始めます。そのため、食欲はあっても体重が減るという状況になってしまうのです。また、糖尿病になると細胞にあるべき水分も血管に流れ出て、おしっことして体外に排出されてしまいます。その結果、水を飲む量が増えるのです。もし、犬が1日で1ℓ以上水を飲んでいたら、多飲症状の可能性があります。

いずれにしても自己判断せずに、早めに獣医さんにかかって診てもらうことが大事です。糖尿病と思われる症状が少しでも見受けられたら、早めに医療機関に行くようにしましょう。

犬の糖尿病にはⅠ型糖尿病とⅡ型糖尿病のタイプがある

糖尿病にはⅠ型糖尿病とⅡ型糖尿病の2種類があります。ワンちゃんが発症する可能性はどちらもありますが、ワンちゃんが発症した糖尿病のうちほとんどはⅠ型糖尿病です。Ⅰ型糖尿病では膵臓からインスリンが正しく分泌されないことで血糖値が上がります。また、Ⅱ型糖尿病はワンちゃんがかかることは稀ですが、インスリンは正しく分泌されているものの、その反応がうまく起きていないことで血糖値が上がってしまいます。

糖尿病は合併症も引き起こしやすい

糖尿病は以下のような合併症を引き起こすこともあります。

白内障

糖尿病になると眼のレンズの役割である水晶体に糖やその代謝産物が溜まります。その結果白内障が進行してしまうのです。老犬の糖尿病による白内障は発症する確率がとても高く、進行を防ぐこともとても難しい病気です。そのためなるべく早く糖尿病に気付いて治療を始めることが大切です。

感染症

糖尿病になると細菌などに対する免疫が落ちてしまうので、感染症にかかりやすくなります。

ホルモンバランスの異常やクッシング症候群

ホルモンバランスの異常やクッシング症候群のような病気の合併症になることがあります。高血糖状態は、身体の様々な箇所に機能障害を起こす可能性があるのです。これらは糖尿病は進行するほど重症になりますし、他の合併症を引き起こすリスクも高まります。そのため、糖尿病のような症状が見られたら、すぐに医療機関に連れていきましょう。

糖尿病が進行すると「糖尿病性ケトアシドーシス」という状態になる

糖尿病性ケトアシドーシスは糖尿病の合併症の中で最も危険な合併症です。糖尿病性ケトアシドーシスは以下のように進行していきます。

1、糖尿病の進行により血液内でケトン体という有害物質が増える。
2、細胞が栄養分を取り込めない状況が続くと体内の脂肪をエネルギー源として使い始め、その際にケトン体が発生する。
3、ケトン体が増え、体内が酸性化する
4、糖尿病性ケトアシドーシスとなる

糖尿病性ケトアシドーシスを発症すると、食欲がなくなったり、下痢や嘔吐をしたり、脱水症状や独特の口臭がしたりするようになります。

さらに進行すると昏睡してしまうこともあります。命に関わる症状なので、もし糖尿病性ケトアシドーシスになったら早急に治療しなければいけません。老犬が糖尿病になってしまったら、日頃から上記のような症状がないかチェックしておきましょう。

糖尿病になりやすい犬と犬種があることを知っておこう

どの犬も糖尿病になるリスクはありますが、以下のような症状をもともと持っている犬は特にかかりやすいといえます。

・もともと高脂血症
・日頃から食べ過ぎ
・肥満
・持病がある
・7歳以上

例えば、肥満の犬は糖が細胞に取り込まれにくくなったり、糖を摂取しすぎてしまったりすることがあるため、糖尿病を発症しやすくなってしまうのです。持病としては、副腎皮質機能亢進症や膵炎などがある犬は発症しやすい傾向があります。また、7歳以上の犬も、年齢や生活習慣の積み重ねによりホルモン減少が起こるので、糖尿病を発症しやすいです。他には、メスはオスよりも発症しやすい傾向があります。

糖尿病にかかりやすい犬種

・ミニチュアダックスフンド
・ミニチュアシュナウザー
・トイプードル
・ゴールデンレトリバー
・ラブラドルレトリバー
などが挙げられます。

とはいえ、基本的にどの犬種でも糖尿病を発症する可能性は十分にあり得ます。特に上記で挙げた犬種は発症の確率が高いので、日頃からより気を付けて生活するようにしましょう。

老犬は特に要注意!糖尿病の予防方法

愛犬に長生きしてもらうためにも、なるべく糖尿病発症のリスクは抑えたいものです。特に老犬は若い犬よりも糖尿病発症のリスクが高いのでより一層気を付けなければいけません。
そこで、日常生活での予防方法をご紹介します。

・栄養の偏りがなく、適切な量の食事を摂取する
・適度な運動

これらは生活習慣に関することなので、毎日の心がけで改善していきましょう。

また、メスの犬の場合は避妊手術をすることで女性ホルモンの分泌が抑えられ、女性ホルモンによる糖尿病発症のリスクを減らすことが可能です。ただし、手術後は代謝が落ちてしまい、肥満気味になってしまう犬もいますので気を付けましょう。

糖尿病のリスクはどの犬にもありますが、早期発見することで適切な治療を受けることができます。定期的に健康診断を行ったり、日頃から飲んでいる水の量やおしっこの量に異常がないか注意したりするようにしましょう。